岸本工業は、「明日を想い、明日を歩む道をつくる」を理念に、土木建設の分野で地域と社会の未来を支える責任を強く自覚しています。持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、環境保全・人権尊重・安全・地域貢献の視点を事業活動の根幹に据え、具体的な取り組みを進めています。
今後も社会のニーズと環境課題に寄り添い、技術と誠実な姿勢でSDGsの達成に貢献する企業を目指します。社員一人ひとりが持続可能な未来の創造に力を尽くし、地域と共に歩んでまいります。
重要課題
目標項目
KPI(目標値)
SDGsとの関連
地域・自社の防災性向上
災害時(緊急時)の管理体制整備(連絡網、管理責任者、リスクヘッジ)地域の防災活動への参加
2022年度中に整備毎年参加
安心安全な開発・インフラ整備
気づき運動の実施件数
毎月開催(年間12回)
ICT技術を活用した効率的な設計
ICT導入設備の稼働率
2022年度 10%2024年度 30%
※実績 2021年度10%
地球環境に配慮した工事の実行
環境の配慮に反する報告事象の発生件数
年間ゼロ件
省力化䛾推進、カーボンフリー強化
営業車のハイブリット車両化
2022年度 5台2024年度10台
施工現場での3Rの推進
ごみの分別により建設混合廃棄物の削減
※全現場にて、実施
前年対比 削減
土壌汚染の防止・水の使用量の削減
地盤改良における六価クロム対応材の選定建設機械等における洗車水の沸騰処理
未実施ゼロ
(※対象現場にて、実施)
休暇制度の奨励・ノー残業デー
ノー残業DAYの実施
(毎週木曜日)
取得率 100%
正規雇用の拡充
正規雇用者割合の増加
(正規雇用者数/全雇用者数×100%)
2024年度:80%以上
外国人労働者の雇用
外国人実習生雇用者数の増加
2022年度:10名
※実績 2021年度:3名
ECO検定の推進
ECO検定の資格取得者数の増加
2022年度:5名
女性活躍の推進
女性の現場管理職者の増加
2026年度:3名
※実績 2021年度:1名
デジタル化の推進
幹部社員・営業・現場管理者へのタブレット導入
2022年度:100%導入
従業員の健康づくりサポート
企業独自の健康づくり支援制度の整備
(がん健診、生活習慣病予防の費用補助など)
2022年度中に整備
コンプライアンス教育、ハラスメントの禁止、安心安全な職場づくり
コンプライアンス会議の実施件数
毎年実施